オープンソースのローコード開発ツールのプリザンター(pleasanter)ブログ

オープンソースのローコード開発ツールのプリザンター(pleasanter)のブログとサービス情報サイトです

カテゴリ : お知らせプリザンターとは?使い方スクリプト・スタイル環境構築事例動画

便利!プリザンターのダッシュボード機能を使ってみる②

こんにちは。
リーデックス小川です。

今回は、前回に引き続きプリザンターのダッシュボード機能についてご紹介いたします。前回の記事をまだ読んでいない方は、先に「便利!プリザンターのダッシュボード機能を使ってみる①」を読んでいただけるとより理解が深まると思います。

また、「便利!プリザンターのダッシュボード機能を使ってみる①」でもご紹介シましたが、スクリプトを使用してダッシュボードを開発する方法について、全3回に渡って連載いたしました。

上記も合わせてご覧いただけますと、より理解が深まると思います。

それでは、今回もプリザンターのダッシュボードについて記載していきましょう。

  • パーツタイプ「クイックアクセス」のカスタマイズと設定について
    • パーツとCSSでのカスタマイズ
    • レイアウトについて
  • パーツタイプ「タイムライン」のカスタマイズ
    • 表示タイプについて
    • サイトIDの複数指定についての注意点
  • パーツのアクセス制御について
  • フォルダアクセスしたときに指定したダッシュボードに強制的に遷移させるスクリプト
  • まとめ
続きを読む

便利!プリザンターのダッシュボード機能を使ってみる①

こんにちは。
リーデックス小川です。

今回は、プリザンターのダッシュボード機能についてご紹介いたします。

ダッシュボードとは、元々は自動車などの「計器盤」を意味する英単語ですが、IT分野では様々なデータをグラフ、表、指標や集計値などで一覧できるようにした画面のことです。

弊社でもスクリプトを使用してダッシュボードを開発する方法について、全3回に渡って連載いたしました。

スクリプト不要、ノーコードでダッシュボードが作成できる機能がプリザンターの本体に実装されました。簡単な設定で利用できますので、ぜひご活用ください。

  • ダッシュボードの作り方
  • ダッシュボードへの「パーツ」の追加方法について
  • ダッシュボードのパーツの種類
    • ダッシュボードのパーツ1:クイックアクセスについて
    • ダッシュボードのパーツ2:タイムラインについて
    • ダッシュボードのパーツ3:カスタムについて
    • ダッシュボードのパーツ4:カスタムHTMLについて
  • ダッシュボードのレイアウト変更と保存について
  • まとめ
続きを読む

プリザンターでワークフローをノーコードで開発できる機能を解説します!

こんにちは。
リーデックス小川です。

今回は、プリザンターでワークフローをノーコードで開発できる「プロセス」と「状況による制御」についてご紹介いたします。

同じような機能を実装しようとした場合、いままではスクリプトやサーバスクリプトなどプログラム開発が必要でしたが、これらの機能を使うと「テーブルの管理」の設定で実現することができるようになります。

プリザンターの設定の中では難しい部類になりますが、業務ロジックをノーコードで実装できる幅が広がりますので、ぜひ使いこなせるようになりましょう。

なお、本ブログの内容をもとに2023年2月22日に「ノーコードでワークフロー!30分プリザンター濃縮トレーニング⑥」を開催いたしますので、お時間がある方はぜひご参加ください。

reedex.connpass.com

 

  • ワークフローとは
  • 項目「状況」について
  • 今の「状況」で次の「状況」を設定する「プロセス」
    • 全般
    • 入力検証
    • 条件
    • アクセス制御
    • データ変更
    • 通知
  • 「状況」により画面表示を制御する「状況による制御」
    • 全般
    • 条件
    • アクセス制御
  • まとめ
続きを読む

2022年のプリザンターを公式パートナーであるリーデックスの視点で振り返る

こんにちは。
リーデックス小川です。

今回はアドベントカレンダー2022年に掲載されるということもあり、2022年をリーデックス視点で振り返る記事を書きます。

 

実案件の内容をもとにしていることはもちろんですが、年々増えているお問い合わせから見えてくる、プリザンターの利用方法や期待されていることなどもをまとめますので、最後まで御覧ください。

  • プリザンターの認知度がますます向上している
  • オープンソースのローコード(・ノーコード)開発ツールとしてのプリザンター
    • ノーコード開発ツールとしてのプリザンター
    • ローコード開発ツールとしてのプリザンター
  • 有料ツールからの移行先としてのプリザンター
  • 専用システムや基幹システムから移行先としてのプリザンター
  • プリザンターの課題
    • 一般的なデータベースや有償ツールにはない機能がある
    • 高度化、複雑化するセキュリティー要件を満たせるのか?
  • まとめ
続きを読む

【わかりやすく解説】サーバスクリプトを使用してメールを送信してみる。

こんにちは。
リーデックス野田です。

 

アイスクリームがおいしくなる季節がやってきましたね。
コンビニに行くとついついアイスを買ってしまいます。

 

さて、今回はメールを送信する処理をサーバスクリプトで書いてみようと思います。意外と簡単に自由度の高いメール送信の処理が書けるので、非常に便利そうです。初めての方にも理解していただけるよう、わかりやすく解説していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。

 

  • 今回作ってみたもの
  • 事前準備
  • サンプルスクリプト
  • スクリプトの解説
  • 確認してみる
  • まとめ

 

続きを読む

サイボウズデヂエの移行先にオンプレ版プリザンターをおすすめする3つ(+1つ)の理由

こんにちは
リーデックス小川です。

ゴールデンウィークも終盤になりました。今年は連休が取りやすいような祝日の配置だったので、体を十分に休められたのではないでしょうか。

さて、今回は、「サイボウズ デヂエ」(以下「デヂエ」と記載します)の移行先に
プリザンターをおすすめする3つ(+1つ)の理由について書いていきたいと思います。

  • デヂエは2023年10月30日に使えなくなります!
  • オンプレ版プリザンターをおすすめする3つの理由
    • 無料で使える
    • ライブラリと同じ機能である「テーブル」「ユーザ数」も無制限で利用可能
    • シンプルなUIで、利用者にとってわかりやすい!
  • 追加のポイント:API、スクリプト、スタイルなどでカスタマイズ可能
  • デヂエにあってプリザンターに不足していること
  • プリザンターに移行する手順と弊社サービスについて
    • プリザンターを利用し、機能を確認する
    • いくつか業務で使っているライブラリをテーブルで作成し業務で利用する。
    • データ移行を行う
  • まとめ
    • 参考リンク
続きを読む

【便利!】プリザンターで自動採番機能をわかりやすく解説します。

こんにちは。
リーデックス小川です。

だいぶ暖かくなってきました。サクラと菜の花など春の花が咲いていて、散歩することが楽しくなってきました。

さて、今回は、プリザンターの機能で自動採番をする方法について、わかりやすく解説していきたいと思います。自動採番についてスクリプトで実装する方法を当ブログでも解説していますので、ご参考ください。

pleasanter.hatenablog.jp

なお、自動採番に対応するバージョンは下記通りです。

  1. プリザンター 1.3.1.0 以降
  2. プリザンター .NET Framweork版 0.51.1.0 以降
  • プリザンターの自動採番が設定できる項目について
  • 管理画面の設定項目
    • 書式について
      • [NNNN]
      • [n]
      • [項目名]
      • [日付フォーマット]
    • リセット種類について
      • 「年」「月」「日」を選択した場合
      • 「文字列」を選択した場合
      • 例1)登録日での切り替え
      • 例2)年度切り替え
      • 例3)分類や年度を複数設定されている場合
  • いくつか気づいた注意点
  • 参考サイト
  • まとめ
続きを読む